入れ歯の悩みや原因

デメリット入れ歯をはめたときに違和感や痛みを感じる方はいらっしゃいませんか。
入れ歯は、人工的な修復物で口の機能を補う処置のため、どうしても弊害や様々な悩みを抱えている人も少なくありません。入れ歯を使っていると起こりやすい悩みに着目し、その原因と対策をご説明します。

ケース1:入れ歯を装着すると痛い

入れ歯を装着すると、痛むのはなぜ?

原因1歯茎と入れ歯がぴったりと合っていない

歯を失うと、歯茎がやせて、凸凹になることがあります。凸凹があると、隙間ができるのでその分入れ歯が密着しにくくなり、ある一部分にばかり咬む力がかかってしまい、入れ歯が当たりやすくなることがあります。

原因2老化による口の状態の変化

入れ歯を使用している方は高齢者が多く、入れ歯を乗せる土手とも言われる「顎堤(がくてい)」が退縮している場合があります。退縮していると、入れ歯の安定が悪くなりがちです。また歯茎がやせて粘膜が薄くなると、クッション効果が少なくなるために、入れ歯が直接当たりやすくなります。

原因3咬む力のバランスがずれている

食べ物を咬むとき、口の中には咬む力がかかり、入れ歯で歯茎が押されます。歯茎全体に均一に力がかかればいいのですが、咬む力のバランスがずれていると、ある一部分にばかり咬む力がかかってしまい、入れ歯が当たりやすくなることがあります。

解決策検診へ行きましょう。

入れ歯を装着した後、1回目の検診は必ず行くようにしましょう。ほとんどの痛みは翌日から1週間内に発症することがほとんどだからです。また、入れ歯が安定しないまま使用していると、咬むときの圧力を分散させることができず、顎骨に伝わることで痛みを感じたり、粘膜を傷つけてしまったりと、痛みを発症することになってしまいます。痛みを長期間そのままにしておくお症状が悪化してしまうこともあります。また、入れ歯自体のお手入れも重要です。お手入れを怠ると、カンジダ菌が繁殖して痛みの原因に繋がる場合もあります。毎日の掃除をきちんと行い、正しい使い方を心がけましょう。

ケース2:入れ歯が外れてしまう

入れ歯がよく外れてしまうのはなぜ?

原因1そもそもの形が合っていない

入れ歯を装着後は、定期的に生活する上で不便はないか、不具合はないか、お口に合っているかを確認して、調整を行います。しかし、何度調整しても外れてしまう場合は、そもそもの形が調整では修正できないほど合っていない場合が、ほとんどです。

原因2口の状態の変化

装着した当初はきちんと合っていた入れ歯が、外れやすくなってしまっている場合は、お口の状態の変化が原因となっている事が考えられます。以前はなかった咬みぐせがついた、歯茎が痩せた、といった変化に着目してみましょう。

原因3部分入れ歯は経年変化も視野に

部分入れ歯の場合、長い期間使用していると、入れ歯を固定するためのクラスプ(金属のバネ)が緩み、外れやすくなることもあります。

解決策調整を試みます。

咬み合わせの具合や、入れ歯を支える土台となる「顎堤(がくてい)」の状態を確認し、入れ歯を現在のお口にぴったりと合うように調整します。軽度の調整であれば問題ありませんし、すり減った人工歯の部分を追加したり、部分入れ歯であればクラスプの数を増やしたりなどして、安定性を高めます。しかし、場合によっては作り変えが必要になる場合もあります。

ケース3:入れ歯をすると話しにくい

入れ歯を装着すると、話しにくくなるのはなぜ?

原因発音の際に必要な口の中のスペースが狭くなる

入れ歯を装着すると、歯茎のほぼ全体が覆われることになります。そのため、発音する際に大切な「共鳴腔(きょうめいくう)」と呼ばれるスペースが狭くなります。さらに、子音を発するときに舌が接触する場所が変わることから、発音がしにくいと感じる人が多いようです。慣れれば、発音の際の不便さも解消されていきます。様子を見ながら、装着してみてください。

解決策調整を試みます。

咬み合わせの具合や、入れ歯を支える土台となる「顎堤(がくてい)」の状態を確認し、入れ歯を現在のお口にぴったりと合うように調整します。軽度の調整であれば問題ありませんし、すり減った人工歯の部分を追加したり、部分入れ歯であればクラスプの数を増やしたりなどして、安定性を高めます。しかし、場合によっては作り変えが必要になる場合もあります。

ケース4:入れ歯をすると食べにくい

入れ歯を装着すると、食事がしにくくなるのはなぜ?

原因咬む力は元の2分の1~3分の1

入れ歯を装着した状態での咬む力は、天然歯のときと比べて約2分の1~3分の1です。ですので、肉やせんべいなど硬いものが食べ辛くなります。顎と直接つながっている天然歯に比べて、入れ歯は歯茎の上に乗っているだけなので、咬む力がダイレクトに伝わらないのです。特に総入れ歯の場合、口の中の覆われる部分が多く、特に上あごが義歯床によって大きくさえぎられてしまいます。料理のおいしさを感じるポイントは、味覚だけでなく、温感(口内で温度を感じるかどうか)も大切です。入れ歯で口の中を覆ってしまう入れ歯を装着すると、料理の熱が伝わらず、食事を美味しいと感じにくくなることも起こり得るのです。

解決策自費診療の入れ歯をおすすめ

保険証部分入れ歯の場合、外して食事をされる方もいるようですが、決して部分入れ歯を外しての食事はしないようにしてください。硬い食べ物で、歯茎を傷つけてしまう恐れがあるためです。誰でも、入れ歯に慣れるには時間がかかります。まずは1週間程度使ってみて、様子を見てみましょう。

自費で入れ歯を作れば、自分にぴったりと合った素材を選ぶことができます。上顎の部分だけ金属でできている金属床の入れ歯なら、天然歯と同じような熱伝導を実現できますので、味覚を損なうことが少ないでしょう。他にも、薄い金属に穴が開いたメッシュのような入れ歯もあります。自費診療で取り扱う素材なら、違和感もかなり解消できます。

ケース5:入れ歯にして口内炎が増えた気がする

入れ歯を装着すると、話しにくくなるのはなぜ?

原因発音の際に必要な口の中のスペースが狭くなる

入れ歯を装着すると、歯茎のほぼ全体が覆われることになります。そのため、発音する際に大切な「共鳴腔(きょうめいくう)」と呼ばれるスペースが狭くなります。さらに、子音を発するときに舌が接触する場所が変わることから、発音がしにくいと感じる人が多いようです。慣れれば、発音の際の不便さも解消されていきます。様子を見ながら、装着してみてください。

解決策調整を試みます。

咬み合わせの具合や、入れ歯を支える土台となる「顎堤(がくてい)」の状態を確認し、入れ歯を現在のお口にぴったりと合うように調整します。軽度の調整であれば問題ありませんし、すり減った人工歯の部分を追加したり、部分入れ歯であればクラスプの数を増やしたりなどして、安定性を高めます。しかし、場合によっては作り変えが必要になる場合もあります。

ケース6:入れ歯をはめるようになって口内炎が増えた

入れ歯を使うと口内炎ができるのは、なぜ?

原因菌が増殖しやすい環境のためです。

入れ歯の裏側と歯茎の間に歯垢や汚れが残りやすく、菌が増殖しやすい環境になっています。そこから口内炎に波及してしまうことがままあります。特に、その方の口に合っていない入れ歯をそのままま継続して使っていると、口の中の粘膜が擦れたり傷ついたりすることがあります。このような刺激が炎症を起こし、口内炎を起こしてしまうことも原因の1つです。

解決策歯科医院での調整と正しいお手入れ。

入れ歯咬み合わせの具合や、入れ歯を支える土台となる「顎堤(がくてい)」の状態を確認し、入れ歯を現在のお口にぴったりと合うように調整します。軽度の調整であれば問題ありませんし、すり減った人工歯の部分を追加したり、部分入れ歯であればクラスプの数を増やしたりなどして、安定性を高めます。しかし、場合によっては作り変えが必要になる場合もあります。

入れ歯はきちんと正しく使いましょう。毎日外して、しっかり口の中と入れ歯の両方を丁寧にブラッシングしてください。もし総入れ歯で自分の天然歯が1本もなかったとしても、口の中のブラッシングは必要です。天然歯がまばらの場合は、1本ずつ磨いていき、入れ歯の金具がかかる歯は特に食べかすや汚れがたまりやすいので、念入りに磨いてください。入れ歯洗浄剤なども適宜取り入れて、清潔に保つようにしましょう。歯茎を健康に保つため、歯茎のマッサージもおすすめです。

歯茎マッサージの方法

歯茎のマッサージは、歯茎の健康のみに効果があるだけではありません。歯茎には目、内臓、関節などたくさんのツボがあります。そのため全身に適度な刺激を与え、健康増進・体力増強効果・リラクゼーション効果などが期待できます。またリンパの流れを活性化することで、顔のむくみや小顔対策にもなります。

マッサージの前に歯磨きをして、口の中を清潔にしておきます。マッサージには両手の人差し指を使いますので、両手を石鹸でしっかりと洗ってください。爪が伸びすぎていると歯茎を傷つける恐れがあるため、爪が伸びすぎている場合は切りましょう。

  1. 下の奥歯の外側、歯の付け根と歯茎の部分に人差し指を当てます。
  2. 奥歯からから前歯に向かって、歯の付け根と歯茎の部分を指の腹で優しく円を描くように撫でていきます。
  3. 歯の外側が終わったら、内側も同じようにマッサージしましょう。
  4. 下の歯茎が終わったら、上の歯茎も同じようにマッサージしていきます。
  5. 前歯は、唇を上下にめくりあげて、唇の付け根まで指を差し入れ込んでマッサージします。頬と上顎・下顎との境目の歯と歯茎も、しっかり刺激しましょう。

毎日、朝と夜の2回のマッサージをおすすめでします。特に、朝起きてすぐは、口内の唾液が不足していて、菌が繁殖しやすい環境になっています。歯磨き後にマッサージをすることで、歯茎を活性化し、口内の良い環境づくりに努めましょう。

ケース7:入れ歯をはめると口が渇く

入れ歯を使うと口の中が乾くのは、なぜ?

原因入れ歯が合っていないと乾きを感じることがあります。ドライマウスの可能性も。

その方の口に合わない入れ歯を使っていると、咬むたびに入れ歯がずれて、食事のとき食べ物をきちんと咬めないままに飲み込む癖がついてしまいます。すると、どうしても口内の唾液の量が減ってしまいます。また、大きな入れ歯で唾液の出口である「唾液腺」を塞いでしまうと、唾液の分泌量自体が減ることもあります。
さらに、高齢者の方は「ドライマウス」になりやすいと言われています。ドライマウスとは、唾液の分泌量が減って口やのどが乾燥した状態のことです。高齢者になると唾液の分泌量が減ったり、使っている薬の副作用があったりするので、ドライマウスになりやすいと言われています。唾液が減ると、食べづらい(特に乾いたものが食べづらい)、話しにくいといった不便な症状が出るだけでなく、虫歯や歯周病、口内炎、味覚障害などを引き起こすことがあります。

解決策歯科医院での調整と正しいお手入れ。

咬み合わせの具合や、入れ歯を支える土台となる「顎堤(がくてい)」の状態を確認し、入れ歯を現在のお口にぴったりと合うように調整します。軽度の調整であれば問題ありませんし、すり減った人工歯の部分を追加したり、部分入れ歯であればクラスプの数を増やしたりなどして、安定性を高めます。それでも渇きに改善が見られない場合、全身の疾患が関わっている可能性もあります。また、ドライマウスの対処法として、「人工唾液」を処方するといった方法もあります。

入れ歯はきちんと正しく使いましょう。毎日外して、しっかり口の中と入れ歯の両方を丁寧にブラッシングしてください。もし総入れ歯で自分の天然歯が1本もなかったとしても、口の中のブラッシングは必要です。天然歯がまばらの場合は、1本ずつ磨いていき、入れ歯の金具がかかる歯は特に食べかすや汚れがたまりやすいので、念入りに磨いてください。入れ歯洗浄剤なども適宜取り入れて、清潔に保つようにしましょう。歯茎を健康に保つため、歯茎のマッサージもおすすめです。

ケース8:入れ歯が臭い

お手入れしても入れ歯の臭いが気になるのはなぜ?

原因入れ歯本体に溜まっている歯垢などの汚れが原因

「入れ歯の臭いが気になる」という方は多いようです。臭いの原因は、入れ歯本体に溜まった歯垢などの汚れです。もし「きちんと磨いているのに臭いが気になる」という方は、保険診療の入れ歯の素材となっている「レジン」の内部に汚れが残っているのかもしれません。レジンは表面に細かい空洞があり、傷も入りやすいのが特徴です。その細かな傷に汚れが溜まりやすいため、清掃しても臭いの素が取り切れないことがあります。

解決策正しいお手入れが大切。自費診療の入れ歯も検討してください。

歯ブラシ入れ歯はきちんと正しく使いましょう。毎日外して、しっかり口の中と入れ歯の両方を丁寧にブラッシングしてください。もし総入れ歯で自分の天然歯が1本もなかったとしても、口の中のブラッシングは必要です。天然歯がまばらの場合は、1本ずつ磨いていき、入れ歯の金具がかかる歯は特に食べかすや汚れがたまりやすいので、念入りに磨いてください。2、3日に1度は入れ歯洗浄剤などを使って、清潔に保つようにしてください。

また、自費診療の入れ歯なら、レジン以外のさまざまな素材から好みのものを選ぶことができます。工法も緻密で、その方の口の状態にぴったりと合った仕上がりになります。金属床ならレジンと比べて汚れが付きにくいですし、シリコン素材の入れ歯なら歯茎への密着度が高く、食べかすや汚れが残りにくい、溜まりにくいというメリットがあります。歯茎を健康に保つため、歯茎のマッサージもおすすめです。

ケース9:入れ歯にしてから腰痛・肩こりが気になる

入れ歯にしてから腰痛・肩こりが気になった。なぜ?

原因咬み合わせの悪さや口腔内の不健康が原因の場合も。

合わない入れ歯を使い続けることによって、歯茎や顎の骨を傷つけてしまったり、咬み合わせが合わないまま咀嚼し続けることで、顎の関節が痛み、首や肩などの骨にまで影響することがあります。痛みが続くことによって精神的にも疲弊し、集中力が低下したり憂鬱な気分が続く方も少なくありません。入れ歯は、口の中のほんの一部と考えていると、大きな弊害を引き起こすことになりかねません。

解決策正しいお手入れが大切。自費診療の入れ歯も検討してください。

咬み合わせの不一致は、全身にも悪影響を及ぼす可能性があります。不具合を起こしたまま使い続ければ、全身の様々な部分にも支障をきたしてしまいます。入れ歯を使っていた、なかなか改善されない頭痛や肩こり、腰痛などの全身症状がある場合は、なるべく早めに受診されてください。咬み合わせの具合や、入れ歯を支える土台となる「顎堤(がくてい)」の状態を確認し、入れ歯を現在のお口にぴったりと合うように調整します。

軽度の調整であれば問題ありませんし、すり減った人工歯の部分を追加したり、部分入れ歯であればクラスプの数を増やしたりなどして、安定性を高めます。しかし、場合によっては作り変えが必要になる場合もあります。入れ歯の調整をしても改善しない場合は、作り直しを検討します。

また普段から歯茎を健康に保つように心がけてください。歯茎のマッサージもおすすめです。

歯茎マッサージの方法

歯茎のマッサージは、歯茎の健康のみに効果があるだけではありません。歯茎には目、内臓、関節などたくさんのツボがあります。そのため全身に適度な刺激を与え、健康増進・体力増強効果・リラクゼーション効果などが期待できます。またリンパの流れを活性化することで、顔のむくみや小顔対策にもなります。

ケース10:入れ歯にして目立つのが嫌

入れ歯が目立ち、入れ歯をしていることが周囲にバレてしまうのが嫌。

原因保険診療で作る入れ歯にはさまざまな制約があるため。

入れ歯というと、「咬めない」「目立つ」といった悩みが多く寄せられます。保険診療で作る入れ歯は、使用する素材や工程がルールとして決められており、さまざまな制約があります。義歯床に使われる「レジン」という素材は、その性質上、あまり薄く仕上げるられないため、どうしても厚めな仕上がりになります。色合いも皆さん同じ色になりますから、ご自身の歯茎の色や天然歯と合わずに目立ってしまう方もいるでしょう。
部分入れ歯の場合は、失くなった歯の隣の歯に掛けて支える「クラスプ」と呼ばれる金属のバネが口を開けたときにはどうしても見えてしまい、審美性を損ねてしまいます。

解決策自費診療の入れ歯をおすすめ。

自費で入れ歯を作れば、自分にぴったりと合った素材を選ぶことができます。「入れ歯を入れていることを他人に気付かれたくない」という方は、自費の入れ歯を作製することでカバーできます。装着してもほとんど分からない、その方にぴったりと合った仕上りが可能です。自費診療であればなんの成約もありませんので、特殊なシリコンのような柔らかくて半透明な素材で、入れ歯を薄く作製することができるためです。また、部分入れ歯の場合も、クラスプ(金属のバネ)を使わないもの(ノンクラスプデンチャー)や、磁石で固定するタイプのもの(マグネットデンチャー)など、審美性の高い入れ歯を作ることができます。